cushuは“新潟のおいしい”の合言葉です。

cushu book 発酵美人 酒かすレシピ 
12月8日(土)
cushu×雪国食文化研究所
 
本の帯のクーポンを持って酒屋さんへ行こう!

尾畑酒造

料理と健康に役立つ発酵の力
酒かすはおいしいお酒の証

創業1892〈明治25〉年
代表銘柄「真野鶴」

佐渡市真野町449
TEL:0259-55-3171
FAX:0259-55-4215
http://www.obata-shuzo.com
■蔵見学○
 無料・通年・予約不要
■酒蔵での酒かす販売○
 その他販売店については要問合せ
■酒蔵での日本酒販売○
 酒蔵、電話、FAX、Web

米、水、人、佐渡の4つの宝を大切に酒を醸す「四宝和醸」が酒造りの姿勢。きれいな味わいを求め
もろみを搾り切らないため酒かすにはウェット感があり、酒の風味を存分に感じることができる。

大洋酒造

城下町に息づく
     伝統料理に欠かせない存在

創業1945〈昭和20〉年
代表銘柄「大洋盛」

村上市飯野1-4-31
TEL:0254-53-3145
FAX:0254-53-3148
http://www4.ocn.ne.jp/~taiyobrw/
無料・通年・予約不要
■酒蔵での酒かす販売○
 その他販売店については要問合せ

■酒蔵での日本酒販売○
 酒蔵、電話、FAX、Web

「地元の料理と味を引き立て合う酒」を目指し、その副産物である酒かすは城下町の食文化が残る村上の料理におおいに活用されている。三面川の鮭漁と酒造りの時季が重なるため、伝統の鮭料理の中にも酒かすったものは多い。

麒麟山酒造

酒のみならず、加工品も
“うちの蔵らしさ”を追求

創業1843〈天保14〉年
代表銘柄「麒麟山」

東蒲原郡阿賀町津川46
TEL:0254-92-3511
FAX:0254-92-5166
http://www.kirinzan.co.jp
無料・通年・予約不要
■酒蔵での酒かす販売○
 その他販売店については要問合せ

■酒蔵での日本酒販売○
 酒蔵、電話、FAX、Web

“麒麟山らしさ”を地元産へのこだわりや酒の味わいで表現。数年前から乳酸菌発酵酒かす「さかすけ」を使った、酒の味同様辛口で自家栽培の野菜も使ったカレーを商品化。。酒かすのさらなる可能性を追求する。

今代司酒造

ストーリーを描ける商品で
酒造りをもっと身近に

創業1767〈明和4〉年
代表銘柄「今代司」

新潟市中央区鏡が岡1-1
TEL:025-244-3010
FAX:025-245-3233
http://www.imayotsukasa.com
■蔵見学○
 無料・通年 ※年末年始を除く
■その他販売店については要問合せ
■酒蔵での日本酒販売○
 酒蔵、電話、FAX、Web

全量純米仕込みへ移行。伝統の木桶仕込みを復活させ、木桶仕込みの 酒かすも販売。乳酸菌発酵酒かす「さかすけ」で甘酒を発酵させた麹 ドリンク「もと」を商品化。
港町の歴史と新しい日本酒の世界の融合を目指す。

八海醸造

酒も酒かすも、上質なものを
日々楽しんでもらうために

創業1922〈大正11〉年
代表銘柄「八海山」

南魚沼市長森1051
TEL:025-775-3866
FAX:025-775-3300
http://www.hakkaisan.co.jp/
蔵見学×
■酒蔵での酒かす販売×
 千年こうじや各店、酒販店などで販売。
 販売店については要問合せ
■酒蔵での日本酒販売×

酒米を惜しみなく削り、きれいな味わいのために米をとかしすぎずぜいたくに搾るため、もろみのうまみがたっぷり残った酒かすが生まれる
。酒のおいしさを多くの人に届けたいという思いが酒かすにも映し出されている。

青木酒造

目指す酒のイメージを描いてから
酒かすと対面

創業1717〈享保2〉年
代表銘柄「鶴齢(かくれい)」

南魚沼市塩沢1214
TEL:025-782-0023
FAX:025-782-9758
http://www.kakurei.co.jp
■蔵見学×
■酒蔵での酒かす販売×
 その他の販売店についての問合せは
 越季TEL:025-779-3695まで
■酒蔵での日本酒販売○(店舗のみ、通販不可)

酒かすを見る前に搾った酒の具体的な姿をイメージする。目指す酒になったのか、酒かすを見ればわかるからだ。
圧搾機の板はゴム臭がつかないシリコン製にするなど、こだわりの酒も酒かすも、そのおいしさを届ける努力を惜しまない。

白瀧酒造

きれいなお酒とともに誕生する
フレッシュな酒かすを生かして

創業1855〈安政2〉年
代表銘柄 「上善如水(じょうぜんみずのごとし)」

南魚沼郡湯沢町湯沢2640
TEL:025-784-3443
FAX:025-785-5485
http://www.jozen.co.jp/
■蔵見学○
   要予約、土・日・祝日除く
■酒蔵での酒かす販売○
 ネットショップでも販売
■酒蔵での日本酒販売○
 電話、FAX、Web

水のやわらかさを生かしたきれいな味わいを求め、米の削り方、麹のつくり方、もろみが溶けすぎないよう細心の注意を払う。
溶けすぎないもろみを搾った原酒はきれいな味わいに、酒かすはうまみがたっぷりのフレッシュなものになる。。

君の井酒造

酒かすは酒造りを目で見て
振り返ることができる、唯一の存在

創業1842〈天保13〉年
代表銘柄「君の井」

妙高市下町3-11
TEL:0255-72-3136
FAX:0255-73-7393
http://www.kiminoi.co.jp
■蔵見学○
 要予約
■酒蔵での酒かす販売○
 その他販売店については
 要問合せ
■酒蔵での日本酒販売○
 電話、FAX、Web
造り手にとって、それぞれの工程で思い描く仕事ができたとき
は、酒も、酒かすもうまみのあるものになるという。感性が影
響する酒造りにおいて、酒かすは唯一目で確かめられる貴重な
バロメーターでもあるのだ。